語学力を上げたいなら脳の自動化!!【科学が証明】第二言語習得論
○か国語を操る語学の達人が教える効果的に外国語を学ぶ方法
言語学習においてもっとも大切なもの
言語を習得するための〇つの簡単テクニック
大人から始める言語学習のコツ
などなど、インターネット上にはたくさんの術が紹介されていますよね。
私も独学で勉強するようになってからは壁にぶち当たる度に、いろいろと読んではなんでも実践してきました。
そこで、私がずっと行っているメンタリストDaiGoさんによる科学的根拠に基づいた学習方法についてまとめます。
第二言語習得論とは
母国語に近い95%程度を喋れる人たちは科学的にどのように勉強しているんだろうか、大人になった僕達がどういう勉強の仕方をすれば、ネイティブ並みに効率よく近づけられるのか、という研究をしている人たちがいて、その研究や研究内容を第二言語習得論と言います。
第二言語に関わる能力は基本的に2つ
- レセプティブスキル <受け取る能力>
- プロダクティブスキル <生み出す能力>
この2つに分けて学んでいくのが良いと言われています。
一番最初にやらないといけないのは、レセプティブスキル、その後にプロダクティブスキルです。
「聞く」「読む」、「話す」「書く」のセットで学ぶ
最も効率が良いのは、レセプティブスキルとして、escuchar と leer をセットで勉強します。
次に、プロダクティブスキルとして、hablar と escribir を一緒に勉強します。
なぜなら、
母国語ではなく第二言語習得の場合は、この2つは脳の同じ場所を使って処理しているからです。
この順序が、習得に対しては最も近道です。
<文法は理解しているけど話せない>というのは、この事が関係しています。
読む・聞く
= レセティブスキルを鍛える
- <読む>サイトトランズゼーション
・フレーズ単位で訳して読む
・ブロック単位で訳して読む
・3つ、4つに分けて読む
見たことのある表現、区切りの場所を理解する → 早く読めるようになる - <聞く>シャドウイング
・ブレスする場所を認識する
・イントネーションを覚える
・聞いた音を真似て喋ってみる
見ないでやること
話す・書く
= プロダクティブスキルを鍛える
- <話す>
・自分の声を録音して、おかしな所があれば治す
・Skypeやチャットなどを使い、2人でディスカッション - <書く>
・自分の書いた文章を何回も書き、何回も添削してもらう
参考文献
やってみよう!
文法のルールや理論は母国語で学び、単語は数よりもその単語の深みを増やすことが良いそうです。
例えば、「GUSTO(味、風味、味覚)」という名詞がありますが、他の意味で「趣味、好み、センス、楽しみ、喜ばせる」など様々な意味を表します。わざわざ難しい単語をより覚えて使うより、ひとつの単語でいろんな使い方をするのが効率的だと考えられています。
また、好きな分野のストーリーや興味のあるジャンルから勉強するのが最も身につきやすい事がわかっています。
その後には!
いつも学習効果を高めるテクニックを伝授してくれます。
語学の勉強をした後に『記憶をガッツリ定着させる』方法!知識を自分のものとして活かすには?
Gracias por leerme. Hasta la próxima.