皆さんの驚きと知識のために、知っておくべきスペイン語の「よく使われる慣用句100」と「その意味と例文」を集めます。
まず、「慣用句」とは何でしょうか?
基本的には、特定の状況や概念に対して、慣習によって確立されたフレーズです。
言い換えれば、短い慣用句やことわざとは、決まった形式や比喩的な意味を持ち、スペイン語であれ、日本語であれ、言語コミュニティの大多数の話者によって一般的に使用されている表現となります。
スペイン語のよく使われる慣用句100選(とその意味、例文)
イディオムや俗語は日常的に使われる表現ですが、そこに含まれる単語は、文字通りの意味とは異なります。
もしかすると、いくつかはよく知られているかもしれませんが、出身地や年齢によっては驚くようなものもあるかと思います。
- Tomar el pelo: 誰かをからかう、だまそうとすること。
No me tomes el pelo.(からかわないで。) - Ser pan comido: とても簡単なこと。
Eso es pan comido.(そんなことは朝飯前だ。) - Pollas en vinagre: 政治腐敗を指す言葉、腐敗した政治家は「チキン」と呼ばれます。
Ellos son pollas en vinagre.(彼らは腐敗している。) - Estar como una cabra: 気が狂った人のこと。
Es super majísimo, aparte de estar como una cabra.(彼はクレイジーであることを除けば、とてもいい人だ。) - No tener pelos en la lengua: 他人を怒らせてしまうかもしれないが、常にはっきりと話す人のこと。
La actriz no tiene pelos en la lengua.(その女優は言葉を濁すことはない。) - Quedarse de piedra: 非常に驚いたりびっくりしたりすること。
Mi madre lo sabe y se quedó de piedra.(母はそれを知ってとてもびっくりしていた。) - Tener potra: 「幸運である」「幸運に恵まれる」「幸運を持っている」という意味。
¡Vaya potra han tenido!(なんてラッキーなの!) - Empezar la casa por el tejado: 日本語で言う「本末転倒」を意味します。
Nunca hay que empezar la casa por el tejado.(決して本末転倒であってはいけない。) - Estar más sano que una pera: 非常に良好な健康状態であること。
Mi padre está más sano que una pera.(私の父は健康そのものだ。) - Ir maqueado: 見た目が良い、きちんとしていること。
Voy maqueado a la ciudad.(着飾って街に繰り出します。) - Tener un humor de perros: 非常に機嫌が悪く、イライラしたり怒ったりしている状態のこと。
Últimamente tengo humor de perros y me da asco todo el mundo.(最近機嫌が悪くて、みんなにうざがられています。) - Se me hace agua la boca: 何かが本当に好きで、それを食べたいという意味です。食べ物以外のものに対する欲求を表現するのにも使えます。
Se le hacía la boca agua al hablar de las vacaciones.(彼は休暇のことをとても楽しそうに話していました。) - Estar en la edad del pavo: 特に行動や性格に変化が起こる思春期を指すときに使われる表現です。
Estoy enojadísima pero como dice él está en la edad del pavo.(私は激怒しているが、彼が言うように、彼はまだ思春期だ。) - Darle la vuelta a la tortilla: 状況を根本的に変えること。
No hace falta darle la vuelta a la tortilla.(形勢逆転する必要はありません。) - Estar sin blanca: お金がないこと。
Quiero vestidos nuevos pero estoy sin blanca.(新しいドレスが欲しいけど、お金がない。) - Quedarse en cuadro: 何かの数を大幅に減らすこと。家族や財産を失った人を表すときにも使われます。
Profesionalidad cero y el equipo se queda en cuadro.(プロ意識がゼロで、チームは混乱状態に陥っている。) - Tener la mosca detrás de la oreja: 何かに対して警戒したり、不信感を抱いたり、疑ったりすること。
Tengo la mosca detrás de la oreja desde la conversación.(あの会話以来、不信感を抱いています。) - Llover a cántaros: 雨がたくさん降っていること。
¡Llueve a cántaros! Hoy no vamos a poder ir al parque.(どしゃ降りだ!今日は公園に行けそうにない。) - Ir cagando leches: 非常に速く進むこと。
Tenemos que ir cagando leches a sabotear a mi hermano.(ただちに兄を妨害しに行かなきゃならない。) - Ser un ave nocturna: 夜更かししたり、パーティーに出かけたりするのが大好きな人のこと。
¿Eres un ave nocturna o un madrugador? (あなたは夜型、それとも朝型?) - Como buscar una aguja en un pajar: 不可能または非常に困難なことを達成することを主張すること。
Los datos estarán pero es como buscar una aguja en un pajar.(データはあるだろうけど、無駄な努力だ。) - Dar a luz: 出産すること。
Tengo una amiga cuya hija va a dar a luz en estos días.(私の友だちの娘さんは数日中に出産予定です。) - Despedirse a la francesa: 別れを言わずに去ること。
Cuando terminó la reunión se despidió a la francesa.(会議が終わったあと、挨拶もせずに出て行った。) - Hacerse el sueco: 知らないふり、聞かないふりをする、何かを無視したりすること。
Mira, se está haciendo el sueco.(ほら、彼ったら、無知なふりをしてるよ。) - Chupar del bote: 状況を利用して、何も見返りを与えず、努力もせず、違法な方法で利益や利点を得ること。
Jubílate y deja de chupar del bote.(引退して悪徳をやめなさい。) - Comer como una lima: たくさん食べること。
Está en los huesos y come como una lima, que suerte tiene.(彼はたくさん食べるけど痩せている。なんてラッキーなんだろう。) - Comerse un marrón: 予想外に不快な状況に耐えること。
Aunque no haya hecho nada, le va a tocar comerse el marrón.(たとえ何もしてなくても、責任を負わなければならないだろう。) - Con la iglesia hemos topado: 何らかの権威によって生じた不都合が発見されたことを表すために使用されます。
Siempre lo han sido. Con la iglesia hemos topado.(いつもそうだったよ。まったくねえ。) - Crecerle a uno los enanos: その人は不運であり、物事がうまくいかない、あり得ないことが起こる、という意味です。
Le crecieron los enanos a la empresa.(会社が矮小化した。) - Creer a pies juntillas: 何かまたは誰かに対して盲目的な信仰を持つこと。
Se cree a pies juntillas todo lo que le dice.(言われたことすべてを信じ切っている。) - Creerse el ombligo del mundo: うぬぼれや自己中心性、自慢の態度を持つこと、自分が最も重要であると信じること。
Se cree el ombligo del mundo la ordinaria esa.(その凡人は自己中だ。) - Dar el do de pecho: 並外れた努力や優れた能力を表す。
Cuando han de dar el do de pecho, la cagan.(全力を尽くさなければならないとき、彼らはしくじる。) - Dar gato por liebre: 何かに似た劣ったものを使って、その品質について誰かを騙すこと。
¡Exacto! Nos quieren dar gato por liebre.(そうだよ!私たちをだましたいんだよ。) - Dársela a alguien con queso: 誰かを騙したりからかったりすること。
Es imposible dársela con queso.(だますなんて不可能だよ。) - De la Ceca a la Meca: 「ある場所から別の場所へ、問題を解決する」つまり「あちこち駆けまわる」という意味です。
Te tienen todo el día de la ceca a la meca para nada.(彼らはあなたを一日中無駄に走り回らせる。) - A la tercera va la vencida: 日本語で言う「三度目の正直」です。
Eso de que a la tercera va la vencida es una puta mentira.(3度目の正直なんてのは真っ赤な嘘だ。) - Beber los vientos por alguien: 誰かに恋をしたり、何かを強く望んでいること。
El hombre bebe los vientos por ella.(その男は彼女に夢中だ。) - A cuerpo de rey: 贅沢で快適な、あるいは王様のように暮らすという意味ですが、一般的にはあまり働かない人を表すときに使われます。
Mi perro vive a cuerpo de rey.(うちの犬は何不自由なく過ごしています。) - Bailarle a alguien el agua:お世辞を言ったり、褒めたり、なだめたり、同意したりして、誰かを喜ばせようとすること。
Mi hermana le bailó el agua a mi madre porque quería una mochila nueva.(妹は新しいリュックサックが欲しかったので母に言い寄った。) - A Dios rogando y con el mazo dando: 何かを成し遂げるには神に身を委ねながら同時に努力しなければならないという意味です。
A Dios rogando y con el mazo dando. Que se dejen de hipocresías.(努力しよう。偽善はいらない。) - A enemigo que huye, puente de plata: 降伏する敵に構わず自分たちを放っておく方が良いという意味です。
Pues que salga corriendo, ¿no? A enemigo que huye, puente de plata.(まあ、逃げさせておけばいいよね?去るもの追わず、だよ。) - A ojo de buen cubero: 器具を使わずに視覚と技術だけを頼りに何かを測定または計算すること。
Así a ojo de buen cubero mínimo 5 milloncitos de pesos.(大まかに見積もっても少なくとも500万ペソ。) - Caer chuzos de punta: 特に激しい雨、雪、またはひょうが降ること。
Cuidar que van a caer chuzos de punta en Sevilla.(セビージャは土砂降りになるから気をつけて。) - Cajón de sastre: さまざまなものが集まる場所のこと。
Es un cajón de sastre en el que metemos todo lo que no entendemos.(私たちが理解できないものを包括的なものである。) - Estar en Babia: 気が散って現実を忘れている人のこと。
La directiva está en babia.(取締役会は迷走中だ。) - ¡Viva la Pepa! 状況が完全に制御不能になったときに使用します。何らかの状況が混沌としていて、人々がルールを破っていることを表現します。また、無責任で不真面目な人、信頼できない人のことや、いつもお気楽で、何も気にしない人という意味もあります。
Deberían investigar un poco ahí. ¡Es viva la pepa!(そこで少し研究したほうがいいね。めちゃくちゃだ!) - Ser más feo que Picio: とても醜い人を表します。
En mi tierra dicen, él es más feo que Picio.(私の国では、彼はとてもひどい人だと言われている。) - La ocasión la pintan calva: 機会を逃さず躊躇もするな、という意味です。
¿Todos reunidos en un mismo lugar? La ocasión la pintan calva.(一堂に会する?絶好のチャンスだ。) - Montar un pollo:「騒いで迷惑をかける」「大騒ぎする」「大喧嘩する」という意味です。
Yo también, me vienen ganas de montar un pollo muy grande.(私も大騒ぎしたくてたまりません。) - Tirar la casa por la ventana: 狂ったようにお金を使うこと。宝くじに当たった人が文字通り家財道具を窓から投げ出すという古い習慣に由来しているようです。
Este verano voy a tirar la casa por la ventana y me voy a comprar tanto la switch 2 como el fantasy life y además el inazuma eleven, espero no arrepentirme.(この夏は思い切って、Switch2とファンタジーライフ、さらに、イナズマイレブンも買うつもりだよ。後悔しなければいいけど。) - Echarle el muerto: その人がやってないのに、その人を責めること。たとえば、誰かが責任や非難を回避したいときに使用されます。
Quieren echarle el muerto a una persona.(一人の人間に責任を負わせたがっている。) - Poner la mano en el fuego: 誰かを全面的にサポートすること。
Me encanta cuando se les da a ustedes por poner la mano en el fuego por alguien.(誰かのために手を差し伸べたいというあなた達が大好きです。) - A buenas horas, mangas verdes: 大いに期待されていたことが起こったり、もはや役に立たなくなったときに提示されたりするときによく使用されます。
A buenas horas mangas verdes, siempre van tarde.(もういいよ、いつも遅いんだよ。) - Poner pies en polvorosa: 急いで逃げること。
Hay que poner pies en polvorosa cuanto antes.(一刻も早く逃げ出さなければならない。) - Tener muchos humos: 傲慢さや虚栄心を持って行動すること。
Hay que escracharla a esta señora, tiene muchos humos.(この女性は叩かれるべきだ、図々しい。) - Historias rocambolescas: 極めて異常な出来事を意味します。
Se han inventado historias rocambolescas.(とんでもない話をでっちあげた。) - Estar en pelotas: 持っていたすべてを失うこと。
Después de la estafa, quedaron en pelotas, sin un céntimo.(詐欺の後、彼らは無一文にされてしまった。)
- Defender algo a capa y espada: 断固とした態度で何かまたは誰かを守ること。
Tu dices algo malo de BTS en frente de mi hermana y ella los va a defender a capa y a espada.(妹の前でBTSの悪口を言ったら、妹は徹底的にBTSを擁護するよ。) - Dejarse algo en el tintero: 言わなければならないことやしなければならないことを忘れたり省略したりすること。
Es una lástima porque se quedan tantas cosas en el tintero.(あまりにも多くのことが省かれていて残念です。) - Enterrar el hacha de guerra: 敵意をやめること。
Lo mejor es pasar, apañarse, sanar y enterrar el hacha de guerra.(最善の策は、前に進み、乗り越え、癒し、和解することだ。) - Desenterrar el hacha de guerra: 対立を始めること。
Es mejor política no desenterrar el hacha de guerra en estos momentos.(現時点では、争いを再開しない方が得策である。) - Caer en saco roto: 無駄な努力をしたり、アドバイスや警告が考慮されないこと。
Lo que diga después va a caer en saco roto y no vas a entenderlo.(次に私が言うことは耳に入らないだろうし、理解できないだろう。) - Echar leña al fuego: 事態を悪化させたり、誰かの怒りを増大させたりすること。
No quiero echar leña al fuego.(火に油を注ぐようなことはしたくない。) - Echar por la borda: 誰かや何かを軽率に排除すること。
Esa persona ha decidió echar por la borda nuestra comunicación.(その人は私たちのコミュニケーションを捨てることにした。) - Echar una cana al aire: 楽しみや情熱のために、相互の同意のもとで、気軽な性的関係を持つことを意味します。浮気や不貞行為を指す場合もあります。
Todo personaje era susceptible de echar una cana al aire.(どのキャラクターも浮気しそうだった。) - Talón de Aquiles: 人や物の弱点や脆弱な部分を意味します。
No sabe replantear partidos, es su Talón de Aquiles.(彼はゲームを再考する方法を知らない、それが彼の弱点だ。) - Entre la espada y la pared: 窮地に立たされる、出口が見つからない、板挟みであること。
Siempre estoy entre la espada y la pared.(いつも窮地に立たされている。) - Una de cal y otra de arena:良いことと悪いこと、肯定的なことと否定的なことが交互に起こること。
Parece que te están dando una de cal y otra de arena.(彼らは君に良い面と悪い面を与えてるみたい。) - Eso lo va a hacer Rita la Cantaora: 要求されたことを実行する意図がないことを示すために使用されます。非公式な文脈で、ユーモアや皮肉の口調で使われることが多いです。
Todo eso lo va a hacer ahora Rita la cantaora.(全部やりたくないね。) - Hacer algo en un santiamén: 何かが非常に早く、または短い期間で行われたり完了したりすること。
Esta receta se hace en un santiamén y es muy sencillo.(このレシピはあっという間に作れてとても簡単です。) - Quedar a la altura del betún: 失望させられること。
Quedó a la altura del betún, porque no pudo responder las preguntas de los asistentes.(出席者からの質問に答えられなくて、みんな、困惑した。) - Estar forrado: 金持ちであること。
Tu jefe está forrado, lo sabes, ¿verdad?(あなたの上司は金持ちでしょ、知ってるよね?) - Fumar la pipa de la paz: 和解したり合意に達すること。紛争や議論を解決するために使用されます。
Esta los pone a todos a fumar de la pipa de la paz y se acabaron los conflictos.(これで紛争が終わります。) - Guardar como oro en paño: 何かを細心の注意と熱意をもって保存すること。何かに対して抱いている大きな感謝の気持ちを表現するために使用されます。
La foto borrosa y me la pela, la voy a guardar como oro en paño.(写真はぼやけてるけど、気にしないよ、ずっと大切にします。) - Hablando del rey de Roma…: 話題の人物が突然現れた時に使います。
Hablando del rey de Roma. Este domingo me llegó.(うわあ、今週の日曜日がその時だった。)※欲しかったものが届いたとき。 - Hacer una faena: 悪意のある行為で相手を困らせたり傷つけたりすること。
Me has hecho una faena con ese comentario.(そのコメントには参ったね。) - Hacer buenas migas: 誰かと仲良くなる、親近感を持つ、または良い関係になること。
Mi madre debe haber hecho buenas migas con la mamá de la nena.(私の母はその女の子の母親と仲が良かったに違いない。) - Hacer novillos: さぼること。
No hay que hacer novillos en clase de matemáticas.(数学の授業をさぼっちゃいけないよ。) - Ir al grano: 「本題に入る」「単刀直入に話す」という意味です。
¿Puedes ir al grano? Yo me tengo que ir a dormir.(本題に入ってくれる?もう寝なきゃ。) - Ir por lana y volver trasquilado: 利益を期待していた状況で負けること。
Te ha jodido lo de ir a por lana y volver trasquilado.(それで、ひどい目にあったね。) - La suerte está echada: 取り返しのつかない事態、特にその結果を変えることが不可能なときに、慰めの言葉として使われます。
Esperemos que la situación mejore. Ya la suerte está echada.(状況が好転することを祈ります。がんばって。) - Lanzarse al ruedo: あえて何かをすること。恐れることなく自分自身をそれに投げ込むこと。
Edúquese un poco antes de lanzarse al ruedo.(リングに飛び込む前に、少しは自分を教育しておこう。) - Llevar la corriente: たとえ相手が正しくなくても、その人の気分に同調したり、言うことや行動に同意すること。
No me dejo llevar por la corriente.(私は流れに身を任せません。) - Marcarse un farol: 自分が信じていないこと、または真実かどうか確信が持てないことをしたり言ったりすること。カードゲームなどで、他のプレイヤーを欺くために、偽のプレイをしたり、悪い手で強い賭けをしたりすること。非常に大きな嘘をつくという意味でも使われます。
Quiso marcarse un farol y hacer el tonto.(ハッタリをかまし、バカを演じたかったんだ。) - Más chulo que un ocho: 非常に傲慢または横柄になること。
Es que es tonto del culo y más chulo que un ocho.(だってまぬけで生意気だよ。) - Más viejo que Matusalén: 非常に古い、あるいは古代の人物や物を指すときに使われる表現です。それは誇張して使われ、時には皮肉や嘲笑の意味で使われることもあります。
Tengo un dibujo más viejo que matusalén.(ものすごく古い絵画を持っています。) - Morder el polvo: 争いに負けること。
Prepárate para morder el polvo.(降参する覚悟をしとけ。) - Nadie es profeta en su tierra: 自分の出身地では認められず、評価されないことが多いこと。母国以外で高い評価を得ている人を指すときに使われます。
Con razón dicen que nadie es profeta en su tierra.(母国での活躍はない、と言われるのも無理はない。) - No andarse con chiquitas: 言葉を濁さず、はっきりと力強く言うこと。遠慮せずに言うこと。
No da rodeos cuando habla de su descendencia.(自分の子孫について語るときは言葉を濁さない。) - No comerse una rosca: 恋愛がうまくいかないこと。
No va a poder comerse una rosca nunca.(決して望むものは手に入らないだろう。) - Olerse la tostada: トリックや罠など、隠された何かを推測したり発見したりすること。
La gente empieza a olerse la tostada.(人々は何かおかしなことを嗅ぎ始めている。) - Pagar a escote: 割り勘にすること。
Total se los pagamos a escote entre todos.(結局、私たち全員がその代償を払うことになる。) - Pedirle peras al olmo: 与えることのできない人から物を得ようとすること。
No podemos pedirle peras al olmo. Ellos no van a cambiar.(無理だね。彼らは変わろうとしない。) - Pelillos a la mar: 和解すること。
Eso lo pasado, y pelillos a la mar.(それは過去のこと、忘れようよ。) - Poner en jaque a alguien: 人を危険な状況や問題のある状況に置くこと。
Nunca va a poner en jaque a la directiva.(決して取締役会を牽制することはないだろう。) - Que te den morcilla: 拒絶すること。
Le podías haber dicho que te den morcilla.(イヤだって言えばよかったのに。) - Quien fue a Sevilla perdió su silla: ある場所を去ることで、それまで持っていた特権や財産を失う可能性があること。
Quien se fue a Sevilla perdió su silla, tenga cuidado.(不利益な事態が発生するかも知れないよ、気をつけて。) - Rasgarse las vestiduras: 他人の行為や発言にショックを受けたり憤慨したりすること。
A veces se rasga las vestiduras por muchas bobadas.(時々、くだならいことで憤慨する。) - Romper una lanza a favor de alguien: ある人の無実を守るために、別の人物を仲介し、正当化し、支援すること。
Voy a romper una lanza a favor de su comentario.(あなたのコメントに賛同します。) - Saltarse algo a la torera: 何らかの義務や責任を回避すること。
Siempre te saltas las normas a la torera.(あなたって、いつもルールを曲げるね。)
知っていると超便利な動画
さくっと学習できるように動画を作成しました。
スペイン語ナレーターが例文を読んで、YouTubeチャンネル「独学スペイン語」にアップしています。
ぜひ動画も参考にしてみてください。
ここで紹介した「イディオム」や「ポピュラーな格言、ことわざ」は、日常的に使われる表現ですが、文字通りの意味とは異なります。
気になったフレーズがあれば、その由来を調べてみると面白いですし、理解も深まります。
Gracias por leerme. Hasta la próxima.